地盤改良技術

超多点注入工法

社会基盤維持強靭化

防災・減災対策

環境・汚染対策

目的:

  • 盛土沈下防止
  • 路盤沈下防止
  • トンネル坑口下の沈下防止
  • トンネル底盤補強
  • 岸壁の補強
  • 液状化防止
  • 堤体のすべり破壊防止
  • 土留め壁欠損部の止水
  • 開削底盤の補強・止水
  • シールド機の発進・到達防護
  • 近接構造物の変位防止

土木構造分類:

  • 鉄道
  • 道路
  • トンネル
  • 港湾、空港
  • 河川
  • 地下構造物

災害対策:

  • 地震
  • 津波
  • 台風(大雨、洪水)
薬液注入における一つの理想...それは薬液を均等に土粒子の間にしみ込ませる浸透注入にあります。少しずつゆっくりと注入することで、球体に近い理想的な固結体が得られることは過去の経験からもわかっていますが、従来の方法では、莫大な時間と手間がかかってしまい、施工効率の面からは理想的とは言えませんでした。

この矛盾を全く新しい発想で解決したのが『超多点注入工法』です。超多点注入工法は、数十から数百という大量の注入ノズルを地盤中に立体的に配し、そのポイントに最適な圧力・流量で注入します。超多点注入工法は、理想的な浸透注入と高い施工効率を実現する新しい技術です。

特長

1.注入速度は、毎分1から6リットルの低吐出であり、脈動のない一定吐出を実現し、理想的な浸透注入が可能である。
2.1ユニットで32ポイントを同時注入する専用の多連ポンプを採用することで、施工能力が高い。
3.注入管は、内径6mm程度の非常に細いフレキシブル管(注入細管)で、芯材を中心に結束される。
4.注入管の長さは、任意に調整可能であり、適切な一に注入口を配置できる。
5.各注入ポイントは、注入圧力、流量をリアルタイムに表示・記録する管理装置を採用し、緻密な注入施工管理が行える。
■当社開発・薬液注入工法の大幅な進化
当社開発の機械システムを使うことで従来の薬液注入工法とくらべ地盤変位の大幅な抑制・制御が可能となりました。
■超多点注入工法使用機械例
小型高性能ポンプ(32台1セット)は電磁流量計で個別に注入制御されデータを記録監視しています。

適用範囲

本設注入
仮設注入

施工サイクル

この工法に関連するパンフレット

災害対策:
地震/津波/台風(大雨、洪水)

パンフレット

超多点注入工法

薬液注入における一つの理想は、薬液を均等に土粒子間にしみ込ませる浸透注入にあります。少しずつゆっくりと注入することで球体に近い理想的な固結体が得られますが、従来の方法では莫大な時間と手間を要し、施工効率の改善が大きな課題でした。この課題を解決するため、低吐出量のポンプを用いて多数の注入ポイントから同時に注入し、急速施工を可能にした技術が、『超多点注入工法』です。

構造分類:
鉄道/道路/トンネル/港湾、空港/河川/地下構造物

災害対策:
地震/津波/台風(大雨、洪水)

リーフレット

超多点注入工法

超多点注入工法は、恒久グラウト注入工法のひとつに位置付けられており、埋立層や沖積砂層を対象に、本設注入では液状化対策・吸出防止・基礎補強等、仮設注入では長期止水や高強度補強等で優位性を発揮します。

構造分類:
鉄道/道路/トンネル/港湾、空港/河川/地下構造物

災害対策:
地震/津波

リーフレット

A-RPD(Automatic Rotary Percussion Drill)

自動施工による省人化・安全性の向上を実現した削孔機

構造分類:
鉄道/道路/トンネル/ダム/港湾、空港

GET Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧頂くためには「Adobe Reader」が必要となります。
お持ちでない方はAdobeサイトよりダウンロードの上ご利用ください。

技術・工法から探す