
地質調査・建設コンサルタント:
地すべり解析・対策工設計

目的:
- 工事に係る計画・設計・施工・管理
土木構造分類:
- 鉄道
- 道路
- ダム
- 港湾、空港
- 河川
- 橋梁
災害対策:
- 地震
- 台風(大雨、洪水)
日本の複雑な地質構造と集中豪雨・積雪、頻発する地震発生あるいは人為的な斜面改変は、地すべりの発生を助長することになります。このため斜面の不安定化に対し、住民の安全安心や構造物・農地・森林などを被災から守る対策が必要となります。 地すべり対策は、「どのような時に」「どのようにして」「どのくらいの規模で」地すべりが発生するかを調査検討した上で、確実な対策工を計画します。 まず、地すべり調査は、地表地質踏査で平面的な特徴を、調査ボーリングで三次元的な特徴を把握します。 次に、地表面やボーリング孔内に観測機器を設置し、動態観測を行って挙動を監視します。 これらの調査・観測結果から地すべり規模・動き・進展状況などを解析した上で有効な対策工を計画・設計します。 また、構造物の造成に伴って生じる斜面に対しても同様の調査・解析を行い、必要な対策を検討します。 ※図:地すべり構造の模式図
地表変状調査・地質踏査
露頭で確認されたすべり面の状況
ボーリングコア判定・すべり面判定
地すべり動態観測
パイプ歪計観測結果の例
孔内傾斜計による動態計測状況
各種の調査・観測で地すべり規模が判明したら、現時点(あるいは変状発生当時)の安定性を計算で求めます。そして対策の緊急性を考慮した上で短期的、長期的に地すべりの挙動を抑えるために必要な対策工法のうち、現地の施工環境や確実性を検討して工法を選定し、対策工の設計を行います。