地質調査・建設コンサルタント

地すべり動態観測

社会基盤維持強靭化

防災・減災対策

環境・汚染対策

目的:

  • 既設アンカーのモニタリング
  • 地すべりの定点観測

土木構造分類:

  • 鉄道
  • 道路
  • ダム

災害対策:

  • 地震
  • 台風(大雨、洪水)
対象となる地すべりの活動状況や、地すべり発生の要因が何かなどを検討し、地すべり挙動のプロセスを解明するデータを収集するとともに、すべり面の規模(広がりと深さ)を観測により特定します。
地表面伸縮計
デジタル地盤傾斜計
抜き板による地割れ変動計測

パイプ歪計観測結果の例

パイプ歪計による半自動地中動態観測

パイプ歪計による半自動地中動態観測

孔内傾斜計による動態計測状況

斜面安定解析・対策工計画

各種の調査・観測で地すべり規模が判明したら、現時点(あるいは変状発生当時)の安定性を計算で求めます。
そして対策の緊急性を考慮した上で短期的、長期的に地すべりの挙動を抑えるために必要な対策工法のうち、現地の施工環境や確実性を検討して工法を選定し、対策工の設計を行います。

対策工詳細設計

対策工全体実施設計の例
地すべりを発生させた要因である、降雨によって地山に滞留する高い地下水位を速やかに排出できるようにすることを優先して、集水井と水抜きボーリング工の導入を計画しました。また、予防措置的な対策である水抜きと共に、長期的に安定させられるよう、抑止杭の導入を計画し、水抜きと杭の両方で全体を安定化させることを立案・設計しました。

対策工施工

地すべり地内の切土造成によって不安定化する斜面の対策工として、アンカー工を計画・施工した事例
当社の基礎杭技術で用いるBG機で抑止杭を施工している状況

この工法に関連するパンフレット

GET Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧頂くためには「Adobe Reader」が必要となります。
お持ちでない方はAdobeサイトよりダウンロードの上ご利用ください。

技術・工法から探す