地質調査・建設コンサルタント

軟弱地盤解析・対策工設計

社会基盤維持強靭化

防災・減災対策

環境・汚染対策

目的:

  • 工事に係る計画・設計・施工・管理

土木構造分類:

  • 鉄道
  • 道路
  • ダム
  • 港湾、空港
  • 河川
  • 橋梁

災害対策:

  • 地震
  • 台風(大雨、洪水)
我が国の人口が集中する平野は、そのほとんどが地質年代の新しい第四紀の地層で形成されています。
したがって、ここでの構造物の基礎となる地盤は軟らかくて連続性が乏しく、また地下水位も高いため、液状化対策など種々の対策が必要です。
地層の分布・性状を解析し液状化などの範囲を特定し、必要な対策を立案します。

地質解析

図:道路橋計画地点の地質断面図

複数のボーリングデータと孔内試験などにより、沖積層下部の砂礫層以外は液状化が懸念されました。
このため、橋梁基礎で計画されている杭基礎は、液状化の影響を考慮して設計土質定数を低減させて検討することを提言しました。

安定度検討

軟質地盤上に盛土構造物などを構築する場合に予想されるすべり破壊の可能性を、安定解析で検討します。

圧密沈下予測

図:圧密沈下検討断面図

地盤調査で判明した地質構成とその圧密特性から、盛土で計画されている道路の盛土沈下量についての経時変化を地盤沈下解析で求めました。その結果、有害な変状を来すことが判明したため、変状緩和のために軟弱地盤を改良して沈下に強いものに変えることを提言しました。

対策工平面図

沈下変状対策として、中層混合処理による地盤改良を提案、沈下程度に応じて改良方法と改良形式を合理的に計画しました。

この工法に関連するパンフレット

GET Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧頂くためには「Adobe Reader」が必要となります。
お持ちでない方はAdobeサイトよりダウンロードの上ご利用ください。

技術・工法から探す