岩盤グラウチング技術

動的グラウチング工法

社会基盤維持強靭化

防災・減災対策

環境・汚染対策

目的:

  • 貯水池の漏水防止

土木構造分類:

  • ダム

災害対策:

動的グラウチング工法は、注入圧力を5~30Hz程度で規則的に脈動させることにより、グラウトの見かけ粘度を低減し目詰まりを抑制して、グラウトの流動性・浸透性を向上させる工法です。
本工法の有効性は、人工亀裂を用いた室内注入試験及び原位置注入試験で確認しています。
動的グラウチング工法により、グラウトの流動性・浸透性が改善され、
(1)注入範囲の拡大
(2)改良効果の向上
(3)施工効率の向上(注入時間の短縮)
などが期待できます。

また、動的グラウチングシステムは、従来の注入システムとグラウトパルサー(脈動圧発生装置)を組合せたものであり、グラウトの施工管理は従来の注入工法と同等です。グラウトパルサーは注入孔近傍に設置して、所定の振幅と振動数を持つ脈動を発生させることができる装置であり、小型計量(0.5m×0.7m×0.8m、200kg)であるためダムの監査廊等の狭隘な場所でも施工可能です。

この工法に関連するパンフレット

災害対策:

リーフレット

動的グラウチング工法

動的グラウチングエ法は、注入圧力に5~10Hz程度の脈動を与えて注入するエ法であり、脈動圧は、グラウト材の見掛け粘性を低下させる効果、地盤入口から周辺地盤での懸濁粒子の目詰まり抑制効果に寄与し、従来注入で改良困難とした微細亀裂や微小な土粒子間隙ヘセメント系懸濁液を密実に充填することができ、地盤に高い遮水性を持たせることができます。

構造分類:
ダム

GET Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧頂くためには「Adobe Reader」が必要となります。
お持ちでない方はAdobeサイトよりダウンロードの上ご利用ください。

技術・工法から探す