
斜面・のり面対策技術:
ST集排水工法

目的:
- 地すべり抑止
- 地下水排除
土木構造分類:
- 鉄道
- 道路
災害対策:
- 地震
ST集排水工法は、地すべり抑制工(地下水排除工)において、地すべりの誘引となる地下水が集中して多量に賦存する箇所等で効率的に多量の地下水を排除し、地すべり活動の抑制を図る径300~600mmの大口径集排水工法(横孔)です。
機能と特長
【高品質な施工】 孔曲がりの監視と修正が可能な指向性の掘削方法を用いて、一定以上の施工精度が確保でき、所定の位置に集・排水管が設置できます。 施工精度は、施工延長50mで1/300、50~80mで1/150程度を確保できます。 【施工性】 掘削と同時に集・排水管を挿入・設置するため孔壁崩壊が生じにくく、掘削後に保孔管を挿入する方式(特に、集水菅の設置)に比べ、施工が容易です。 粘性土から硬岩まで複雑な地質の地すべり地盤に幅広く対応できます。 径300~400mmについては、TH-100型推進機を用い集水井内での施工が可能です。 【安全性】 方向修正方法が単純であり、集・排水管内に油圧ホースや電線を接続挿入する必要がないのでトラブルも少ない。また、回転部が外側に現れないため、作業の安全性もよい。