斜面・のり面対策技術

ST集排水工法

防災・減災対策

目的:

  • 地すべり抑止
  • 地下水排除

土木構造分類:

  • 鉄道
  • 道路

災害対策:

  • 地震
ST集排水工法は、地すべり抑制工(地下水排除工)において、地すべりの誘引となる地下水が集中して多量に賦存する箇所等で効率的に多量の地下水を排除し、地すべり活動の抑制を図る径300~600mmの大口径集排水工法(横孔)です。

機能と特長

【高品質な施工】
孔曲がりの監視と修正が可能な指向性の掘削方法を用いて、一定以上の施工精度が確保でき、所定の位置に集・排水管が設置できます。
施工精度は、施工延長50mで1/300、50~80mで1/150程度を確保できます。

【施工性】
掘削と同時に集・排水管を挿入・設置するため孔壁崩壊が生じにくく、掘削後に保孔管を挿入する方式(特に、集水菅の設置)に比べ、施工が容易です。 粘性土から硬岩まで複雑な地質の地すべり地盤に幅広く対応できます。
径300~400mmについては、TH-100型推進機を用い集水井内での施工が可能です。

【安全性】
方向修正方法が単純であり、集・排水管内に油圧ホースや電線を接続挿入する必要がないのでトラブルも少ない。また、回転部が外側に現れないため、作業の安全性もよい。

施工パターン

ST集排水工法は、集水井間の連結や地下水帯を狙った施工に適し、地表面からだけでなく集水井や排水トンネル内からの集・排水工にと幅広く利用できます。

施工

施工方法は、集・排水管内に掘削ビット、ビット回転と掘削土砂の排土用にスクリューオーガを組み込んだ非回転式の圧入式鋼管挿入方式であり、掘削ビットの回転ないしは打撃により地山を掘削しながら集・排水管を挿入・設置します。

掘進が計画通りに行われているかどうかは、掘削ビットに装着されたターゲットを推進機工法の孔芯測定機で観察して確認します。この観測にて修正の必要があれば、方向修正装置により先端シューの刃先方向を回転させて修正を行います。

施工管(鋼管)

一般的な材料は、JIS規格鋼管(引張強さ400~490N/m2)を使用します。 下図は、ストレーナの形状および寸法例です。

この工法に関連するパンフレット

GET Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧頂くためには「Adobe Reader」が必要となります。
お持ちでない方はAdobeサイトよりダウンロードの上ご利用ください。

技術・工法から探す